わかばの森クリニック

夜尿症(おねしょ)

夜尿症とは

夜尿症(おねしょ)イメージ

夜尿症とは、夜間の睡眠中に無意識のうちに尿が漏れてしまう状態を指します。
医学的には「5歳以上で、月1回以上の夜間の尿失禁が3か月以上続く場合」を夜尿症と定義します。

小さなお子さまのおねしょは成長過程でよく見られ、自然に治ることも多いですが、全体の0.5〜数%程度では思春期以降まで続くことが知られています。

「そのうち治る」と考えられがちですが、医師による正しい評価と治療を行うことで、自然に治るよりも2〜3倍早く改善することがわかっています。

おねしょが続くことで、お子さまが自信をなくしたり、学校行事やお泊まりを避けるようになるなど、**心の成長や生活の質(QOL)**に影響を与えることもあります。

日本では「恥ずかしいこと」と誤解されることもありますが、夜尿症は決して特別なことではありません。
治療とサポートによって十分に改善が期待できます。

「まだ小さいから」と様子を見続けるよりも、医師に相談することでお子さまの心の負担を軽くし、より安心して日常生活を送ることができます。
「もしかしてうちの子も…?」と感じたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、お子さま一人ひとりのペースに合わせて治療を進め、ご家族と一緒にサポートしていきます。

夜尿症の原因

夜尿症は、ひとつの原因だけで起こるものではなく、複数の要因が重なって生じることが多い病気です。
代表的な要因には「覚醒障害」があり、これは膀胱がいっぱいになっても眠りが深いために尿意を感じ取れず、目を覚ませない状態です。

夜尿症は主に次の3つのタイプに分けられます。

夜尿症の原因

膀胱型

膀胱の発達が未熟で、一度にためられる尿の量が少ないために起こるタイプです。
夜間に膀胱がすぐいっぱいになり、尿が漏れてしまいます。

多尿型

夜間に作られる尿の量が多いタイプです。
通常、睡眠中には「抗利尿ホルモン」が分泌されて尿量が減りますが、その分泌が十分でないため、夜間でも尿が多く作られおねしょにつながります。

混合型

膀胱型と多尿型、両方の特徴を持つタイプです。
夜尿症の多くはこの混合型に分類されます。

注意が必要なケース

昼間でも尿漏れがある場合は、単なる夜尿症ではなく、尿路感染症や尿道・膀胱の構造的異常など他の病気の可能性があります。
必要に応じて詳しい検査や専門機関へのご紹介を行います。

夜尿症の治療

生活習慣の見直しが基本です

まずは次のような日常生活の工夫から始めます。

  • 夕方以降の水分摂取を調整する
  • 就寝前に必ずトイレに行く
  • 規則正しい睡眠リズムを整える
夜尿症の原因

生活習慣の改善でも続く場合

生活習慣を整えても夜尿が続く場合には、尿検査や夜尿日誌でタイプを見極め、それに応じた治療を行います。
代表的な方法として以下があります。

  • 薬による治療

    ・夜間の尿量を減らす「抗利尿ホルモン製剤」などを使用します。

  • 夜尿アラーム療法

    ・尿を感知すると音や振動で知らせるアラームを使い、徐々に「尿意で目を覚ます」習慣を身につける方法です。
    (行動療法として有効性が高いとされています。)

改善までの期間について

治療効果はお子さまによって異なりますが、数か月で改善が見られるケースもあります。
一方で、数年かけて少しずつ改善していくお子さまもいます。

大切なのは、焦らず前向きに取り組むこと。
当院では、お子さまとご家族が無理なく続けられるように丁寧にサポートします。

ご家族へのメッセージ

夜尿症は「しつけ」や「怠け」ではなく、身体の発達と深く関係した“医療的な問題”です。

お子さまを責めたり焦らせたりする必要はありません。
ご家庭での理解とサポートが、改善への第一歩です。

ご家族へのメッセージ
PAGETOP
Copyright © 2025 わかばの森クリニック All Rights Reserved.